![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワスカラン北峰6655m(左)南峰6768m(右) |
![]() ワイワッシュ山群 |
![]() |
![]() |
||
![]() ワラスの街角 靴磨きと体重測り |
![]() ワラスの街角 ペンティング |
7月9日深夜、リマ空港にコーシィの出迎えで降り立つ。宿で今井と合流する。 翌10日22:30に中野が到着したものの荷物が届かず、投宿したのが深夜2時になる。 11日7:00発で小田、松島はワラスに向かう。海抜50mから4000mを1時間半でバスは上る。連日、曇天のリマから色鮮やかな蒼い空に気分は高揚する。バスターミナルにコーシィの父、兄の出迎えにびっくりするやら懐かしいやら。 |
||
![]() ケチェアの女性 |
![]() 黒の山脈4170mからブランカ山群を遠望する |
|
12日、朝5℃、日中は30℃をこす。トレッキングのガイドとメールで意見交換していたのに不在。急遽旅行社をかえて交渉する。コーシィの両親に昼食を招待され、15年ぶりの再会を懐かしむ。中野の荷物が3日経っても届かず。 13日、ワラス(3100m)市内はスポーツ祭典でパレード、舞台ショーなどで大賑わい。荷物がやっと届いた旨連絡がある。夜全員集合する。 |
|
![]() 4000mを超えると樹木はない |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() ワラスの東カシャン5714m? |
7月14日、快晴、高所順応を目的に対岸のコルデジェラ・ネグラ(黒の山脈)へ車で上り、下りを歩く。コーシィの夫が案内してくれる。 エージェントと6泊7日、ガイド兼コック、馬方1名、ロバ3頭(実際は馬1頭、ロバ4頭)で一人436$で契約する。 15日、快晴、日帰りハイクで3455mの遺跡から4200mまでゆっくり登る。荷が届かないため1泊山行ができなくなってしまった。 |
||
![]() ワラスの東・チュルプ方面 |
![]() ケチェアの人たちとバス待ち |
16日、晴れ、買い出し、荷造り、休養。 17日、晴れ、宿を6:00にチャーター車で出発する。途中雄大なワスカランの裏側を通り抜ける。チャカスで朝食後は未舗装の山岳道路を4時間半、終点のポマパンパ(2950m)まで乗る。車から降りた時は足が地に着かなかった。35年前のインド・ヒマチャル・プラデシュと同じだった。 |
||
![]() ワスカラン東面 |
![]() 新道の最高所のトンネル |
![]() |
||
![]() ウルタ5875mの東面? |
![]() コントラエルバス6036m? |
![]() トンネルをくぐると |
||
![]() トレッキングの出発点ポマバンバ |
![]() |
7月18日、晴れのち曇り、宿を暗闇の中をチャーターした車で6:00出立する。ハンカパンパ3535mが歩き始め。馬1頭、ロバ4頭が来て驚く。契約はロバ3頭だけなので疑心暗鬼になる。山中なのでこのまま9:00出発する。朝方は晴れていたが雲が増えてきて山は見えなくなっていく。サイタコーチャ4110mに13:00着で初日は終わる。 19日、夜半は満天の星空だったが、一日中雲のなかを歩くことになる。6:45出発。4600mと4400mの2つの峠をこえる。モヨパンパ4516mに14:45着設営する。 |
||
![]() プカヒルカ6050m(中央) |
![]() |
![]() |
||
![]() 草原状の谷間を登る |
![]() |
7月20日、夜一時雨、高曇りで7:15出発する。本目のアルパマヨの威容を眺めることが期待できない。カラカラ・パス4830mは強風で休むことが出来ず証拠写真で早々に下山する。綺麗なU字渓谷の真ん中にテントを張る4215m。夕方小が降る。 21日、晴れ、山に雲がかかっている。7:05出発。43曲がりのジクザクの大登りがこの日の仕事だ。標高差650mを4時間20分かかる。峠は4740mを越して山腹にテントを張る4550m。14:00。 |
||
![]() ヤナハンカ・パスへ向かって |
![]() 最初の峠ヤナハンカ4600m |
![]() 峠の急斜面を下す |
||
![]() 鞍部がヤナハンカ・パス |
![]() ウイシャカ3990mで羊飼いの若夫婦 |
![]() |
||
![]() メサパタ・パス4440m雪山、氷河は雲の中 |
![]() 我がロバ隊が追い越していく |
![]() 我がロバ隊が追い越していく |
||
![]() |
![]() 左に幻のアルパマヨ5947m |
![]() 強風のカラカラ・パス4830m |
||
![]() 4日目にして初めての標識 |
![]() 典型的なU字渓谷アルパマヨ谷 |
![]() Z坂の途中からミジャカオーチャ5480m |
||
![]() 中腹オソルル4550m、数張リしか張れないサイト |
![]() |
7月22日、快晴、7:00出発。4770mの峠とトロピシュタナン・パス4853mトレッキング中で一番高い峠を越えるとサンタ・クルスが眼前に広がって現れる。圧巻である。湖畔で昼食後、最後のテントサイト・ワイシュカシュ4000m(放牧地)に14:00に着く。下の集落の灯火が恋しい。 23日、晴れ、7:10出発。終着地ワルカヤン3140mに9:00着。ロバ隊と7日間の親交に別れを告げてチャーター車でワラスへ向かう。途中チャンカス(温泉)でトレッキングの垢を落とす。 |
||
![]() トレッキング最後の峠4853m |
![]() サンタ・クルス南峰6259m |
ワラス15:00着。夜はエイジェントとガイドの労をねぎらい招待する。 | ||
![]() 左からサンタ・クルス北峰、中央峰、南峰 |
![]() チュジュコーチャ氷河湖の標高 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() トレッキング最後のテントサイト |
||
![]() 高度計は4005mを指している |
![]() |
![]() |
||
![]() ワンドイ6395m? |
![]() ワスカラン北峰と南峰 |
![]() |
||
表紙へもどる |