![]() ビーグル水道の夜明け |
さよならウシュアイア |
![]() ウシュアイアの街とMt Olivia1324m |
![]() タンゴ鑑賞 |
海外情報へ戻る
ウシュアイアの山と旅 その1
11月23日
宿の背後にある山、mt.Martial(1319m)へトレッキング。
登り2時間下り1時間。積雪あり。途中から降雪。トレイルはここまでの看板あり。
![]() ここまで来るとダーウィンの名前が |
![]() 山の麓はキノコが満開 |
![]() 風が当たるところの樹林帯 |
![]() .風が当たらないところの樹林帯 |
![]() 最終到達地から上部を見上げる |
![]() トレッキング終点(825m) |
![]() |
![]() |
エル・カラファテからバスで20時間。 マゼラン海峡を渡って最南端の町ウシュアイアに到着。周辺の山と旅を続けています。 「フィッツロイ艦長!これは食べられますか?」 「Mr.Imai ! これはムール貝だ。一度食べたらカッパ海老煎餅だぞ??」(ビーグル水道で)確かに。 お陰で最終バスを乗り過ごすところでした。やめられない、止まらないフェゴ島の旅…。に一致するウェブページは見つかりませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エル・カラファテからバスで20時間。最南端の町、ウシュアイアに着きました。
![]() マゼラン海峡を行き来するフェリー |
![]() フェリーの先にはフェゴ島が見える |
![]() フロントガラスが割れたバス |
![]() 乗り換えたバスは機動隊の装甲車のよう |
![]() 24時にウシュアイアへ到着 |
![]() ウシュアイアから日本は17,127km |
ウシュアイアの山と旅 その2
2014年11月26日 作成
![]() 地球最果て号 |
![]() |
11月24日(月) 行動8時間 チリとの国境線が引かれている国立公園を歩いて来ました。町から20km。 バスをおりて入園料140$を払う(フィッツロイはなかったよ)。そこへ地球最果て号の蒸気機関車到着。森、湖水、ビーグル水道と、登山を残して全部歩く。 登山は登り4時間の1日コースだが、翌日は再度入園料を払わなくてはならない。車代を入れると340$=3500円だから止めた。 |
![]() トレッキングルートから見る周辺の山 |
![]() |
![]() .ビーグル水道 |
![]() レンガの森(南極ブナ) |
![]() ビーグル水道ラパタイア湾 |
![]() N.Pの看板ありすぐ近くが国境線 |
ウシュアイアの山と旅 その3
2014年11月28日 作成
![]() .ムール貝の海鮮ラーメン |
![]() カラファテの町遠景. |
11月26日(水) 行動時間 : 6h タクシーでN.Pとは反対側のビーグル水道海岸線をトレッキング。タクシーに6時間後に迎えに来るよう伝えて出発。丘を越え、森を歩き、波打ち際に降りてムール貝を再び食す。 |
![]() カラファテの花満開 |
![]() .森を歩く |
![]() 丘を歩く |
![]() 特大ムール貝 |
![]() 今日は赤ワインと一緒に頂く |
![]() 海に流れ込む渓谷 |
![]() 吊り橋を渡る |
![]() 花のトンネル |
![]() チリ側の山 |
ウシュアイアの山と旅 その4
2014年12月1日 作成
![]() |
![]() |
11月29日(土) 行動時間 : 5h ウシュアイア背後の山(Del Medio 925m)に登った。ホテルから歩いて登山口へ(20分)。すぐに樹林帯に入る。湿地の登山道を抜けると、森林限界(700m)。そこからは瓦礫地帯。転べば手を切りそう。ガレ場の山頂。雪が降って来た。でも、寒くない。氷河湖もある。ゆっくり下って1時間半。 前日は隣のCortez(833m)山を目指したが、3h半をさ迷い歩いて登山口見つからず断念。今日はやっと一つのピークに立てました。 |
![]() |
![]() Medio 登山口 |
![]() シジュウカラ位の小鳥 |
![]() |
![]() 周囲を囲む1000mの山 |
![]() Del.Medio 山頂 |
![]() |
![]() |
![]() 水分一杯のがれ場を下る |
ウシュアイアの山と旅 その5
2014年12月3日 作成
![]() |
12月1日月曜日 |
![]() |
夕食は私の手料理でビールに赤ワイン2本を空けた。そこへ予約しておいた蟹(King Club)が食べきれないほど届いた。より美味しく頂くためと、白ワインを買いに行ってもらった。彼の胃袋は凄い。ネパールのポーター並だ。ご飯にすると1回3合は食べる。 と云うわけで、2日は二日酔いをさまそうと軽いトレッキング。 11月29日土曜日 どうしてこんなに気持ちが高揚するのだろうか。 |
![]() |
明日か明後日はビーグル水道を歩いて往復8時間。彼と再会祝宴のため、ムール貝を採りに行って来ます。
ウシュアイアは今、南極10泊11日のツーリスト客で宿がどこも満杯です。 背後の山は森林限界が700m。それ以上は日本の北・ア5月の景色。 ツアー客は、大体がチリとの国境にあるN.P(地球地の果て号蒸気機関車)と冬のスキー場となる場所以外はちらほら。今日の山は4時間のポピュラーコースで、会ったのは7人でした。 山へ入ると、1000m付近から氷河が出て来ます。標高は高い所でも1400mに足りないくらい。冬山装備があればどこでも登れます。 |
![]() |
3日、ブエノスアイレスへ飛び、12日に成田で今回の私の旅は終了です。 |